忍者ブログ
あいにんのブログ(お人形大好き!)
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さて、一発。グチはいりま~す☆

最近、仕事忙しくてですね。

残業だけでなく、
土曜や日曜にも仕事が入ったりするんですよ。

週休2日のはずだったのに、
4週6休って感じ。

ちなみに、私が課の残業トップ!
どういうこっちゃい。

残業代はくれるんで、損はないですけど。
そこは、いいところ。
今のうちにお金かせいじゃろとも思うし。

ところで、そこのあなた。
残業代でるならいいじゃんと思ってるかな?
残業しなければ、
10年勤めてて、手取り20万いかないんだよ。

安月給もつらいね。

まっ、
私が壊れないうちは、働いておこうか。


PR
のだめカンタービレ17巻を購入しました。

私は、漫画は単庫本派でして、
単庫本が発売されるまで、続きを待ちます。

毎回4ヶ月くらい間があくわけですね。
年に3~4回くらいのお楽しみなのですが。

さて、のだめカンタービレなのですが。

千秋、顔つきとか大人になりましたよね。

作者の絵の変化ってのもあるんだろうけど、
顔がすっきりとしてきたし、
何しろ素敵に見えます。

1巻から数巻までは、
やはり大学生らしく、
まだ青年になりかけっていうか、
なんだか、そんな感じ。

R☆Sオーケストラの頃からか、
だんだんかっこよく思えるようになって来ました。

最近では、ときめきますよ。まじで。

若い頃から、2次元オタクだったので、
そのせいもあるかしら。

これから、どんどん素敵になっていくといいな☆

本日は、バレエの公演を見てまいりました。

「バヤデルカ」

この演目は、バレエを知らない人はやはり知らないでしょう。
私も知らなかった。

インドを舞台にした愛憎劇?って感じ。

実は、私、ファルフ・ルジマトフのファンでございます。
彼が、今回の主役でしたので、
しっかり見に行ったわけでして。
3階席で。

お金がないわけではないですよ。(まあ、ないけど…)
あのハチ公がいる町のデパートに隣接した劇場は、
1階席の段差があまりなくて、
前の人の頭で舞台が見えないってこともあるんですよ。
それじゃ、せっかくの公演が楽しめないじゃないですか。
ということで、良く見える3階席をゲットした訳です。

本当に良く見えたし、ステキだったわ~。
ちょっと(いや、かなり?)遠いけどね。

あの劇場に行く方は、ゼヒ3階席をおすすめしますよ☆

「バヤデルカ」
一度は踊ってみたいな~。
一番最初の巫女(?)達の踊りの曲が大好きで。
ぜひ、あの曲を。

叶うかな?

さて、「バヤデルカ」のことも、
ファルフ・ルジマトフのことも、
詳細は、見た人だけぞ知るってことで。

ひさびさに、お人形話もいいかなっと。

いままで、日々の出来事ばかりでしたが、
そのウラでは、
ドールイベント等に参加してたり。
ドール用のお洋服を買いまくっていたり。
お人形サイトを更新していたりしていました。

今日は、ボンヌッフの劇場つきおもちゃ屋の地下1階で、
りかちゃんやジェニー達を眺め、
全国的に有名なスタジオつきデパートで、
SD達を眺めたりもしていました。

りかちゃん、ジェニー、ブライス、プーリップ…
この子達は、数も揃えて、満足していますが。

SD達は、まだまだお迎えしたいんですよね~。
60センチサイズで、数万円しますし。
そう、ほいほい増やせませんが。
きちっと、自分のイメージがつかめたら。

そのときには…。

2年前ほどに、冬の間、思い切り肩を冷やしてから、
肩から腕にかけて、神経痛が出るようになりました。

首の骨が後湾してることも関係ありそうで。

特に下を向くことが悪いような感じで。

うちでパソコンしてると、
すぐに肩が痛くなってそのうち限界に達します。

そこで、私は考えた。

パソコンのモニターが下の方にあるのが悪いのではと。

本体を縦置きにして、その横にモニターを置いていたのですが、
本日、横置きにして、その上にモニターを置いてみました。

目線がかなり上がりましたね。

なんか良いような感じ。

痛みが起こらない方でも、
モニターは目線に合わせた方が良いのかも?
肩こり解消になるかもしれませんね。

マイドキュメントにたまった画像とかのファイルを
Dドライブに移動する処理をしていましたら、

「空き容量がありません」

との表示がされ、処理終了。

そこで、容量を確かめると、
10ギガ確かに使用中でした。

やっぱり、デジカメの写真データがかさばっているのね。

1度に最高で1200枚、
だいたい300から400枚撮りまくるからね。

不要な写真データをたくさん処分しないとな~、
と、フォトビュウワーで1枚ずつスライドショーしながら、
いらないデータを消去する作業にとりかかりました。

選別に苦労する中、
同じような写真をスライドショーで見ていると、
やってくるのは、睡魔。

あっという間にダウンです。
おやすみなさい。
ぐぅ。

早く寝ようと思ったら、スライドショー。
良いことを思いつきました。

しかし、処理が進まない。
写真3万枚以上撮っているようだし。
寝てる場合じゃないよね。

がんばるっす。

あけましておめでとうございます。

今年は、母に初日の出時刻に起こされまして、
初詣に出かけました。

あ~、すいてる~。
ガラガラとは言わないけど。
昼間はすごい人手の大師様なんだけど。

朝8時の威力はすごいね~。

もちろん、リスクは存在してまして。

出店の半分が閉まってる。
ショック。

でもでも。

きりたんぽ食べて、
おやき食べて、
バナナチョコ食べて、
モツの煮込み食べて、
ホットコーヒー牛乳飲んで、
あんず飴なめて。

堪能はしましたね。

あとはおうちに帰って、まったり。
写真撮影したりしたけど。
サイト更新したりしたけど。
かくし芸見ちゃったりしたけど。

とにかく、早く年賀状書かなきゃ!

さて、クリスマスシーズンを迎え、
わが町にもイルミネーションが飾られています。

きれいなんですよね。
いいですよね、光って。

最近では、青色の発光ダイオードが発明されてから、
白色もできるようになったとかで、
青色・白色の光が流行のようです。

いたるところで、
青、青、白、白。

寒くないですか?
冬ですよ?

きれいなんだけど、
冬の寒さが強調されるような…

都会で見た、赤色とだいだい色のイルミネーションは、
あたたかな感じで良かったよ。

でも、ま、冬の風物詩なので。
ないよりは、たくさんあった方が、サイコーですね。

発光ダイオード、
うちの母にかかれば、「大王、発光ド」!
なんでしょね?

今朝、通勤途中、HACK MANをたくさんかばんにつけていた
女子高生を見ました。

ひゅ~、やるじゃん!
いい趣味だわ~。

と、心の中で思いました。

HACK MAN(ハックマン)とは、
ガチャガチャというか、
コインを入れて、回すとカプセルがでてきて、
中にキャラクターのミニフィギュアが入ってるものの一種です。
けして、ヤカンなどのキッチン用品を扱っているブランドではありません。

しかも、その名のとおり、
オエオエと吐いている。

百聞は一見にしかず↓
■■■

このまんまるなシルエットが気に入ってるのよね。
私は、携帯ストラップとして愛用してますのよ。

おほほほほ…

ちなみに、公式サイトはこちら↓
■■■

本日、日展に行ってきました。

しまった、会期ギリギリじゃん!と大あわて。
何とか本日行くことができました。

しかし、12時に起きた時には、
諦めようかとも思いましたが、
今年は今年しかないので、
少しでも見ようと行くことにしました。

ついた時間は、2時。
おい、間に合うのかよ!とあせりつつ入場。
とにかく見よう。

混んでる場内をかっとばして歩く。

ちゃんと見てるのかって?
どうだろう?

いや、ほんとにステキな作品なら、
私をそこにひきとめるはず!
自分の直感を信じるのだ。

まず、日本画。
清楚な感じがいいね。

次に洋画。
樋口洋さんの作品が好き。
今年は、雪の東京駅だった。
目の前の風景が、現実にそこにあるような、
不思議な感覚になります。

工芸、書とつづき。
工芸は、純粋に面白い。
書は、白黒の世界。
流暢より、気迫のある作品がいい。
今年も、大学で教わった方の作品かあった。
毎年、ここで生存確認。

最後に彫刻。
彫刻は、裸祭り。
今年は、ペンキンがいた。
くるくる頭の作品も良かった。
ドレス姿でバイオリン弾いている金色の像があった。
黒いリボンがついていたので、遺作なんだな。

そして、会場をあとにしたのは、4時。
全部見てというか、会場内すべて歩いて、
ポストカードも購入して、
たった2時間。
でも、満足。
それなりに足を止められるステキな作品もあったし。

来年は、ギリギリにせず、休暇を利用しよう。

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
 
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
aininn
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © Aininnのブログ All Rights Reserved.
Material & Template by Inori
忍者ブログ [PR]